自然発見館周辺の自然情報
河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館)
自然発見館周辺の木曽川水園の河や森では、四季折々自然の営みが見られます。
生きものが生きているその瞬間を探しに、散策してみませんか?
ここではそんな一瞬を切り取って皆さんにお伝えします。 ぜひ、足を運んでみてくださいね。
2025年11月の様子
![]() |
![]() |
| カツラの落葉 (1)木曽川水園の上流部を散策すると、どこからともなく甘い、キャラメルのような香りが漂ってきます。辺りの地面を見渡すと、黄色になった、ハート形のカツラの葉っぱが見つかります。 |
キセキレイ (2)じゃぶじゃぶの河原付近で尾を振りながら地面を歩いている姿を見かけることができます。体色は鮮やかな黄色でよく目立つので、地面を歩いている鳥が居たら、キセキレイかどうか確認してみると楽しいかもしれません。 |
![]() |
![]() |
| ジョロウグモの交接(交尾のこと) (3)オスはメスの1/3程度の大きさしかないため、メスが食べ物などに気を取られている隙を狙います。自然発見館のあちこちに網があるので、オスの命懸けの行動を見守ってみてはいかがでしょうか。 |
カモの仲間 (4)下流部に様々な種類が集まります。一年中自然発見館に滞在するカルガモをはじめとして、コガモやオカヨシガモなどといった冬鳥もやってきます。それぞれ少しずつ違いがあるので、じっくりと違いを探してみてください。 |




