環境教育プログラム活動報告
河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館)
自然発見館では1年を通してさまざまな環境教育プログラムを実施しています。
ネイチャーイベントは、身近な自然をテーマに、6つのカテゴリー<観察する、工作する、遊ぶ、食べる、調べる、感じる>を通して、「もっと自然をたのしんじゃおう!」と企画した環境学習プログラムのイベントです。
春夏秋冬さまざまな環境学習プログラムを展開しています。家族やお仲間でぜひご参加下さい。
ここでは、実施されたプログラムの一部をご報告いたします。
2025年度の報告プログラム
| 秋の特別講座 夜鳴く虫をさがそう! | 〇日にち 2025年10月11日(土) |
|---|---|
| 概要:秋の鳴く虫の声を聴いて、その姿をみんなでさがそう! | |
![]() |
![]() |
| (1)捕まえに行く前に、写真を見ながら隠れている昆虫を探す練習をしました。 | (2)親子で協力しながら鳴く虫を探しました。虫かごいっぱいの鳴く虫を捕まえることができました。 |
![]() |
コメント 捕まえて観察しただけでなく、なぜ鳴くのか、どうやって鳴くのか、についても学びました。また、観察の際にはコオロギの交尾も見ることができました。 |
| (3)どんな昆虫を捕まえたかを図鑑で調べた後、鳴き声を聴いて楽しみました。 | |
| ハロウィーンの クモの巣のオーナメントづくり |
〇日にち 2025年10月19日(日) |
|---|---|
| 概要:ハロウィーンと言えば可愛い飾り!その中でも今回はクモの巣のオーナメントをつくります。 | |
![]() |
![]() |
| (1)まずは、ハロウィンとクモの関連性について学びました。 | (2)クモが実際に網を張る順番を真似しながらオーナメントを作りました。 |
![]() |
コメント 多くの子が実際の網の形を再現することに苦労しており、「クモって実はすごいんだな」「今度からクモの網は壊さないであげよう」といった、クモの網に対する見方が変わったという声も聞こえてきました。 |
| (3)最後に今回作ったクモの網の形の名前や、他にも実は様々な形のクモの網があることを学びました。 | |






